fc2ブログ

ビリヤード あれもこれも

ビリヤードに関することを、あれもこれも発信していきます

 

2014年05月

今日のマスワリ配置

たまにしか出ないマスワリですが取り切り方を記事にしたいと思います。


取り出しの①番と手球の関係が少し曖昧ですが、ブレイクで3球インからの取り切りです。

①番と⑤から⑥が難しく感じたのでマスワリできるとは思っていませんでした。

では取り切り手順です。


①番は順下でしっとり撞きました。嫌な力加減だったので入る気がしませんでした。

後から考えると転がして長短で出した方が簡単な気がします。

③から⑤は厚く出して⑥を左下コーナーに取りたかったんですが少しフリがつき過ぎました。

⑥を右下コーナーに取るのは手球が⑨に隠れるリスクがあったので嫌だったんですがしょうがなくプラン変更です。

⑤から⑥が理想の位置に出せたのでここでやっとマスワリを意識しました。


⑥から⑧も手球が⑧に当たる可能性もありましたが、下手に小細工せずイレイチ。

後は入れるだけです。

なんちゃってB級の取り切りですね^_^;

⑥を左下コーナーへ取ると隠れるリスクはありませんが⑧へのポジションが難しかったかもしれないので結果オーライだっまかも…


上級者はどのように取り切るんでしょうか?
気を付けるポイントも全然違うような気がします。


まだマスワリしたことがない方の参考になればと思うので、また気が向いたら続編を書きたいと思います。

しばらくマスワリでないかもwww



ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

スキルアップツール シューティングナビ

先日久しぶりに使ったシューティングナビの紹介をしたいと思います。

自分も練習アイテムやキューを購入する際はいろいろな方のブログ等を参考にさせて頂いたので。


シューティングナビとは初級者は誰もが悩むであろう的球をポケットするための厚みが分かるアイテムです。





画像のように薄いシートをポケットに向けてセットすると、シートがイメージボールになり厚みが分かるというものです。


このシートの良いところは

まず価格が安い。

ビリヤードのアイテムは何か割高な感じのする物が多いですが、これは800円ぐらいなので割と気軽に購入できます。

あとは厚みが分かるので、苦手なフリなどは自分が錯覚していたと気づかされます。

そして、自分が初級者にとって一番良いと思うのは

スロウが起こっていることを理解できることだと思います。

画像を見て頂くと少し薄め、ポケットのツノぐらいにイメージボールがセットされているのが分かると思います。

良く初級者向けのサイトや書籍にはイメージボールに向けて手球をヒットさせるとポケットする事ができる。

と書かれていますが、実際はスロウの影響が出るので少し薄く狙わなければいけません。

シューティングナビを使ってポケットさせようとすると

このスロウと言われる現象を肌で感じる事ができるので初級者には非常に有効ではないかと思います。

スロウについてはおいおい… 気が向いたら書きます。


少し使ったらめんどくさくなってしばらく出番がなくなるかもしれませんが

高い物ではないので興味のある方は買って損は無いと思います。



練習アイテムや本、DVD等は他にも多数持っているので気が向いたら今後も紹介して行きます。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

自作 トレーニングキュー

キューズ2014年3月号のHAMMERさんの記事に呂輝展のレッスン内容が書かれていましたが

そこに
「キューに鉄アレイを括りつけストローク練習をする」
とあったので自分も作ってみました。



キューにテープで巻きつけただけですがwww

ただこのキューは以前ヤフオクで購入した約25オンスのキューです。

25オンスに2Kの重りをつけたので約95オンス!
ストロークの練習というより筋トレです。


MEZZから発売されているパワーストローカーの説明には

「ビリヤードに必要な上半身や利き腕の筋力を自然に鍛えると同時に下半身の安定性を向上させ、プレイヤーのストロークからインパクト、そしてフォロースルーまでの一連の動作を無理のない自然な形へといざないます」
と、あります。

これが台湾勢のブレイクの強さ、シュート力の高さの秘密ですかね??

しばらくこの自作トレーニングキューでの素振りを続けてみようと思います。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

初心者 ラスト3球

今日は初級者の残り3球からフリーボールでの取り切りです。

3球連続でポケットできるようになると格段に勝率も上がり、ビリヤードが楽しくなってくると思います。

ではこの配置です。


比較的良くある配置で、ここでフリーボールを貰ったら物にしたい所です。

⑦番から⑧番へのポジションで決まるような感じですね。
と言っても難しくはありませんが。

自分は短クッションからの2クッションでポジションします。



長クッションからでもポジションできますが、厚く近づけようとするとスクラッチのリスクもあります。


短クッションからだと1クッションでも2クッションでも⑧に近づくラインなのでミスが起きにくいです。


自分が2クッションでポジションするのは、

あえて⑧番に対して少しフリを付ける事で、⑨番を撞くときに土手撞きにならないようにするためです。

自分なりの取り方を説明しましたが、この配置を取り切るために1番必要なことはシュート力だと思います。

穴に近いフリのある⑦番

穴から少し距離のあるレール際の⑧番

所定の位置で土手撞きになりやすい⑨番

この簡単と言えば簡単な球を確実に入れるシュート力を初級者は身につける必要があります。

自分自身も上手くポジションできてもポケットできる確率は100%ではありません。

この配置で次の球にポジショ二ングして行くのは繊細な撞点、力加減といった能力より

基本的な球の動きを理解する知識的な部分が大きいと思います。

過去に紹介した初心者向け2球取り切り配置も同様です。


ポケットビリヤードは入れてナンボです。

ビリヤードを本格的に始めると上級者やプロの華麗なポジショ二ングに目が行きがちですが、

自分を含めたなんちゃってB球や初級者は上級者に比べて圧倒的にシュート力が劣っています。

まずは最低限この配置の球を自信を持って撞けるようなシュート力を目指しましょう。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

キューを水平に振る

今日はストロークについてです。

キューを水平に振るというのはいろいろな本に書いてあったり、中、上級者の方もおっしゃているのでみなさんも意識はしていると思います。ですが意外と難しく、特に自己流でやっているとキュー尻が上がっていることに気付かず、角度のついたストロークが癖になっている人も多いと思います。

実は自分もその一人で、キュー尻が上がっていることは自覚していたのですが、どうしてもキュー尻を下げるとストロークしづらく、今までないがしろにしてきました。

初級者のためにキューに角度がついたストロークのデメリットを挙げると
・手球の左右を撞いたときカーブが多く出る。
 手球の真ん中を撞けるようになれば関係無いと思うかもしれませんが、正確に真ん中を撞き続けることは非常に難しく、 カーブの出にくいストロークをする方が簡単だと思います。

・ハードショットや押し球の際、手球のジャンプが大きくなる。
 初級者の方にはわかりづらいかもしれませんが、ジャンプショットではない普段のプレーでも手球の上側を撞いたときや、キューに角度がついた状態で強く撞くと手球は跳ねています。



こちらの動画を見ても手球が浮いた状態で的球に当たっているのが分かると思います。

キューに角度のついたストロークではもっと手球が跳ねてしまいます。
ジャンプショットをする際、極端にキュー尻を上げて撞くことからも、キュー尻が上がれば上がるほど、手球が跳ねるのは想像できますね。

手球が跳ねた状態で的球に当たると、跳ねていない状態と同じ狙いでは的球をポケットすることができない事があります。詳しくは調べていただくか、また気が向いたら記事にしたいと思います。

以上のように様々なデメリットがありますね。

しかし自分のように少しぐらいキュー尻が上がっていてもなんちゃってB級ぐらいにはなれます。
たまにはマスワリもできるぐらいにはなれます。

でもやっぱり入れの精度も悪く、プレーが安定しません。
A級になるにはこの欠点を改善しなければならないと思うので、遅くなりましたが改善に取り組んでいます。

初級者のかたは後から苦労するような遠回りをしないためにも初級者の頃からデメリットを意識して、練習に取り組んでください。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

ボーラード

みなさんボーラードはやっていますか?
自分は本格的にビリヤードを始めてすぐからボーラードは練習に取り入れていました。

たしか初めてのボーラードは30点ぐらいだったと思います(ToT)
いまはアベレージは110点ぐらいで最高得点は144点です。
なかなか150点の壁がこえられません…

ザ・ビリヤードAtoZによると
0~39点・・・・・・初心者
40~99点・・・・・・C級
100~149点・・・B級
150点~ ・・・・・・A級

となっています。

個人的にA級はアベレージ180点ぐらいは必要じゃないかと思います。

ナインボール・テンボールが主流の昨今ではボーラードの点数とゲームの強さは一致しないことが多いと感じます。
アベレージで180あればナインボール等でもA級の強さはあるんじゃないかと思います。

実際、自分もボーラードの点数だけなんとかB級といった感じで、ナインボール等では自称C級の方にも普通に負けます(ToT)

でもボーラードは好きなゲームなのでいつかは300点取ってみたいですね。
今年の目標は200点以上です。アベレージは無理だとおもいますが・・・

最期に
自分はこちらの動画をみてボーラードの考え方が変わりました。

動画で桧山Pがおっしゃっている高い球から取るほうがリスクが少ないなど、初心者の頃はとても参考になりましたね。

他の桧山Pの動画も参考になることがたくさんあると思います。トークもおもしろいですし、ぜひ一度はご覧になってみてください。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ



課題 ラスト2球

ラスト2球の自分の課題です。

点線のラインか実線のラインでのポジションか迷うことがあります。

点線のラインは入れるだけ、もしくはちょっと順を入れるだけで良いので入れも安定しているので良く使います。

デメリットとして、まだ完全にラインが読めずサイド、コーナーへスクラッチすることがあります。

あと、少し厚目だと手球が手前の短クッション付近で止まってしまうことがあります。


実線のラインでは厚みによっては順下を割とキューを切らして撞かなければいけないので⑧番と手球の位置が配置図より遠くなると入れが怪しくなってきます。

また、少し薄いと手球が⑨番から遠ざかって行くラインになってしまいます。

スクラッチのリスクは点線のラインより少ないと思います。


⑧番に対しての厚みや手球の距離によって上手く使い分けたいんですけどキュー切れや力加減が安定していないのと、厚みによる手球の走り具合が読み切れないので曖昧な判断になってしまいます。


今後、研究して行きたいと思いますが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いしますm(__)m


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

初心者 ラスト2球 ③

本日の配置はこちらです。


前回までとは⑨の位置が違いますね。

手球を動かす距離が長くなるのでフリの付け方や力加減が少し難しくなります。

撞点は中心~上で転がすだけで良いです。手球を置く位置の方が重要ですね。

同じぐらいの力加減で手球の位置を少しづつ変えて1クッション目がどこになるか練習してみてください。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

課題 順か逆か?ノーか?

今日は自分の課題です。

XAX8C7DJ.png

今までは順を入れて10ボールの右側にポジションしていたんですが、台湾のカーピンイーが逆を入れて2クッション目を立たせてポジションしていたんですよね。

改めて他のプロの方たちを観てみると、右側にだしたり、左側にだしたりとイマイチ基準がわかりません。
右側に出すリスクとしては、10ボールに手球が当たってしまうことがありますよね。

逆捻りで立たすのはリスクが無いように感じますが、自分は1クッション目の位置が曖昧で上手く10ボールの左側に出せる角度で2クッション目に入らず、中途半端な位置に出てしまうことがあります。
今ではフット付近の球が薄くなっても入れれるようにはなってきましたがやっぱりゲームボールは厚い近い球を撞きたいですよね。

1クッション目の精度が上がれば基準も見えてくるんでしょうか?
練習して物にできたらまた記事にしたいと思います。


最後に配置図は微調整がしづらいので曖昧ですがご了承くださいm(__)m


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ

初心者 ラスト2球 ②

ラスト2球取り切りその②です。

今回は8番と9番が離れた位置にありツークッションでのポジションです。

ここで重要なのがしっかりとフリ(角度)を付けることです。

初心者はフリーボールでも手球を厚く(手球と的球が真っ直ぐに近い)置きがちですが次へのポジショ二ングを考えればしっかりとフリを付けたほうが入れるのも出すのも簡単な場合が多いです。

もう一つのパターンとしては
長クッションを使ってツークッションでのポジションです。

サイドポケットへのスクラッチも考える必要がありますが、練習すればどこに手球を置けばポジションし易いか分かってくると思います。

どちらも押し、引き、捻りは使わずに撞点中心付近で転がして入れるだけでポジションすることができます。
手球の位置をいろいろ変えて試してみてください。

手球の自然な動きやフリの重要性も分かってくると思います。


ビリヤード・ダーツ ブログランキングへ
おすすめDVD
プロフィール

カタカタ君

Author:カタカタ君
ビリヤードに関することをいろいろと発信していきます。

中古ビリヤード用品探すならヤフオク
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
訪問者
最新トラックバック
アクセス解析
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR